薬なしで偏頭痛を治しました。 ~偏頭痛からの解放~

偏頭痛の起こる仕組み

偏頭痛が起こる仕組みには血管が関係していた?!

原因はストレスや外的要因など様々ですが、どうやって偏頭痛が起こるのか?その仕組みは?
実は偏頭痛の仕組みには2つの説があります。

●「血管説」
多く説明されているのは「血管説」です。頭の血管が拡張することで頭の中に広がるので、その時に痛みが伴う、と考えられています。
過度なストレスにより、血液の成分である血小板から、「セトロニン」という血管を収縮させる成分が大量に放出されることによって脳の血管が収縮されるのです。
その後、時間が経つと共にセトロニンが分解され減少されるのですが、その時にセトロニンによって収縮された血管が元に戻ろうと一気に拡がろうとすることによって起こる頭痛が「偏頭痛」です。

●「三叉神経血管説」
もう一つ言われているのは「三叉神経血管説」です。脳の血管の中で一番太い「三叉神経血管」という顔周辺の感覚を司る神経の血管が関係している、と言われています。
何かの原因で三叉神経が刺激されることにより、その血管の末端部分から血管を拡張させる働きをする神経伝達物質が分泌されます。
そして血管が広がり痛みを伴ったり、そのことが原因で炎症を起こして神経を刺激することから頭痛が起きることがあると言われています。

「血管説」「三叉神経血管説」 2つの「これが偏頭痛の仕組みだ」と言われている説を紹介しましたが、これは「こちらが絶対正しい」と言われていることはありません。
今まで一般的に言われていたものが「血管説」でしたが、近年、医療の研究等も進んだことにより「三叉神経血管説」も浮上したのです。


このように偏頭痛には2つの仕組みが考えられますが、どちらにせよ頭痛が長引くと、刺激がさらに刺激を呼んで、痛みが悪化するという悪循環になってしまうことも多いので、痛みが軽いうちに早めに対処することが一番大切です。